α7/α7R | SONYのフルサイズミラーレスα7とα7R
ソニーαで撮影した写真からのプリントは、現像して仕上げる高品質なフジカラーデジカメプリントが最適です。35ミリフルサイズセンサー(36×24㍉)と同じ3:2の画面比率に近いサイズで仕上がり画面切れが少ないのでWLやKG判、さらに6PW(305×203㍉)がお薦めです。
ソニーから、デジタル一眼カメラαシリーズの新機種α7、そしてα7Rが来月の2013年11月15日に発売されます。
α7(α7R)と聞けば、トランスルーセントテクノロジーを採用した”スピード一眼”α77の後継機種かと思いましたが、その中身は大きく違っていて広く一眼カメラユーザーを驚かせています。
先ず、α7とα7Rは、トランスルーセントミラーを省いたNEXと同じ形式のミラーレス機になります。
これにより、従来の”α”より格段にボディーサイズ、特に厚さが約半分になりました。
重量も随分と軽くなっています。
カメラボディーの大きさと重さは、126.9×94.4×48.2mm、407g(α7R)、416g(α7)。
さらにα7/α7Rは、Aマウントではなく、NEX用に開発されたEマウントを採用しているのと、ミラーレス機として初となる35mmフルサイズセンサーを搭載しています。
最上位のα99のように、Aマウントの大きさがあるからフルサイズセンサーが搭載可能だったと思っていたのですが、より小さなEマウントで実現できるとは衝撃です。
35mmフルサイズのイメージセンサーは「α7R」が3640万画素のローパスレスのCMOSセンサーが、「α7」は像面位相差AF対応の2430万画素のCMOSセンサーが搭載されています。
画像処理エンジンも新開発された「BIONZ X」を搭載し、大幅に処理速度を向上させています。
背面ディスプレーは3.0型で約92万ドットのチルト式タッチ液晶が採用されています。
EVFはXGA(1024×768ピクセル)の有機ELを搭載。
α7とα7Rとの違いは、画素数とローパスフィルターの有無、そして下記のようにAFの仕様に差があります。
α7 | α7R | |
---|---|---|
検出方式 | ファストハイブリッドAF (位相差検出方式/コントラスト検出方式) |
ファストインテリジェントAF (コントラスト検出方式) |
測距点数 | 35mmフルサイズ時:117点(位相差検出方式)/ 25点(コントラスト検出方式) |
25点(コントラスト検出方式) |
α7の発売を機に今後は、NEXブランドは無くなりαに統合されていくという噂もあります。