富士フィルム X-Pro1
ネットプリントはフジカラー純正仕上げの写真プリントをご提供している「デジカメプリント 写真のフロンティア」にお任せ下さい。当ネットサービスは写真のトリミングも自在に行えます。
ミラーレス機市場に参入すると噂されていた富士フィルムですが、ついにレンズ交換式カメラ「X-Pro1」を発表しました。
X100はAPS-Cサイズの撮像素子(X-Trans CMOS)を搭載したレンズ固定式の高級コンパクト機で、販売数が10万台を越えるヒット商品になりましたが、より本格的なカメラとして、この度「X-Pro1」が『Xシリーズ』に加わりました。
X-Pro1はX100と同様のAPS-CサイズのCMOSセンサー(約1600万画素)を採用したミラーレス機ですので、ソニーのNEXが先ずライバル機として挙げられますがEVFと光学ファインダーを組み合わせたハイブリッドビューファインダーや富士フィルム独自のXマウントと単焦点のみ(将来はズームの発売を否定した訳ではない)のレンズを3本ラインアップするなど、先行する他メーカーのミラーレス機とは随分違う、独特の存在感があります。(富士フィルムのホームページ)
外観もX100のようにクラシックっぽさを出しながら、マグネシウム製のボディーで上面にあるダイヤルはアルミ製になっていて高級カメラらしい仕上がりです。
ダイヤルでシャッタースピードを設定し、絞りリングをオートにすれば『シャッター速度優先AE』
シャッタースピードダイヤルをオートにして、絞りリングを任意に設定すれば『絞り優先AE』
シャッタースピードダイヤルも、絞りリングもオートにすれば『プログラムAE』で撮影できます。
どのモード(AE)になっているか、露出補正はどの程度かけているのかは、液晶モニターに表示させる必要もなく、ダイヤルなどを見れば分かるようになっています。
特に絞りリングがあることは、マニアに非常に喜ばれる部分だと思います。
X10にも搭載されていた富士フィルムならではの「フィルムシュミレーションモード」は、同社のポジフィルム「ベルビア」「プロビア」「アスティア」の色合いを再現する機能ですが、X‐Pro1では新たにネガフィルムの色合いを再現したモードが追加される様です。
その一方で、他メーカーが様々な画像エフェクトモード(アートフィルターなど)を搭載していますが、そういったものは一切ありません。むやみに多機能化するのではなくシンプルに基本的な性能の向上を目指したのが感じられます。
色んな面で、富士フィルムのミラーレス機は他社が目指している多機能、便利、小型軽量などを追求しているのとは別の価値観を持ったカメラになっています。
(X100についての書込み:FinePix X100)
<ネットプリントは現像して仕上げる高品質なフジカラープリントを格安でご提供しています実績のある「写真のフロンティア」へお任せ下さい。>
X-Pro1 で撮影された写真からのデジカメプリントは、一回り大きくてその高画質が活きるKGサイズをおススメいたします。X-Pro1はAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載していますので、その縦横比3:2にもKGサイズは合致していて画面切れが少ない写真プリントに仕上がります。