α55はスピード一眼
「デジカメプリント 写真のフロンティア」店長・加藤です。
ソニーの新型デジタル一眼レフカメラとして以前に紹介いたしましたα55とα33ですが、”一眼レフ”ではないようです。
ソニーは「スピード一眼」と呼んでいて、確かに一眼レフと書いていません。
カメラボディーからレンズを外すと、一眼レフカメラと同じように斜めになったミラーが有るのが見えます。
よってデジタル一眼であるパナソニックGH2、G2などのミラーレス機とも違います。
一見するとα55とα33は、デジタル一眼レフカメラなのですが、このミラーは固定式でファインダーに被写体を映し出す物ではなくて、AFセンサーに被写体光を導くために有ります。
この固定されたミラーはハーフミラーで”半透明”に出来ています。反射された光はAFセンサーに届き、
透過した光が撮像素子であるCMOSに届く造りになっています。
AFはパナソニックGH2、G2などのミラーレス機はコンパクトデジタルカメラに多く使われているコントラスト検出方式であるのに対し、固定式ハーフミラーを置くことでα55とα33は、一眼レフカメラと同じ位相差検出方式を可能にしています。
以上の事から、ソニーの”スピード一眼”α55とα33は、デジタル一眼でありますが、ミラーレス機のデジタル一眼とも違う新しいデジタル一眼になっています。
一方、α55とα33のデメリットとして、ハーフミラーが有るために撮像素子(CMOS)に届く被写体光が少なくなります。
これは撮影感度が落ちることになり、より高いISO設定で写す必要が出てくるなどの欠点もあります。