料理を美味しそうに撮るには
コンパクトデジタルカメラで、国内または海外旅行に携行して、たくさんの写真を撮られていますが風景だけでなく旅先で食べた料理の写真もよく目にします。
料理も旅の想い出としてプリントされるお客様も多くいらっしゃいます。
ところが、そんなお客様の写真の中に、何を食べたかを記録するだけでなく、本当に美味しそうに写してある写真がありました。
ご自身で写り方を研究されて、かなり撮り慣れている感じを受けました。
普通はカメラまかせのオートで写すと大抵の場合はストロボが光りますが、露出オーバー気味になったり、立体感のない写真になってしまいます。
このお客様は手前から強く光が当たっていませんでした。多分ストロボは使用していないと思います。
後は、どうやって写したのかは推測になりますが、私・店長からの料理の写し方のアドバイスとしてお読み下さい。
(ご注意:当ブログには、鯰の蒲焼定食、ギョーザ、恵方巻きを撮影した写真を載せていますが、何のこだわりもなく単に撮影しただけです。参考にしないで下さい。)
先ず、基本はマクロモードにします。席に座った位置から写せば良いのです。
また、縦位置の方が構図が決まることもありますので、カメラを横だけでなく縦でも構えてみて下さい。
料理が何皿もある場合、1枚に収める写真もあって良いのですが、1皿をメインに写すほうが良いです。
朝食や昼食を写す場合は、出来れば窓際の席で窓を横に座ってください。
そしてストロボをOFFにして写します。
暗いようなら撮影感度を上げて下さい。夕食や太陽光が届かない場合は出来るだけ照明の明るい席を選んで下さい。
やはりストロボは原則OFFで撮影感度を上げて写します。
ホワイトバランスはオートと、電球や蛍光灯と設定を変えて色々試してみて下さい。
メニュー表などが白ければ、料理の横に立ててレフ板として使い、明るさを補ったり、強い影が出るのを防ぎます。
また、「料理モード」が有るデジカメなら、難しく考えずにモード設定して写せば、単にオート撮影するよりも良い写真が撮れるでしょう。