APSとは?3-2
「デジカメプリント 写真のフロンティア」加藤です。
当ネットサービスは写真を現像して仕上げています。大切な想い出は、色褪せに強い銀塩(ほんもの)写真にして残しましょう。
本日は、2つに分けて書き込みいたします。
また、他店での受付でも、関東にある有力チェーン店では独自のやり方で、APSの現像済みフィルムをカートリッジに巻き取らずに35mmフィルムのようにフィルムをカットしてシートに入れてお客様に渡したり、
クリーニング店など窓口にして集配を行っている全国規模のある業者は、全てHV比率の独自のプリントサイズで仕上げたりしていました。(とにかくH一辺倒。)
そして、この様な業者様で同時プリントされたAPSフィルム(ネガ)の焼き増しプリントを、当店のようなお店で注文されると仕上がりが違う(サイズなど)とクレームを受けることが起こりました。
あるチェーン店独自のサービスで処理されたAPSフィルムは、他の写真店では、プリントが出来ない・やりにくいという事態にもなりました。
以上のこと等から、お客様も混乱し、そしてお店側も”APS嫌い”になっていき、販売面でもAPSカメラをあまり勧めなくなった一面もありました。
35mmフィルムと比べ、フィルムの装填と巻き戻しで取り出しの失敗がない。
撮影データが記録できる。画面比率の切り替えが出来る・・・。
APSは次世代のフィルム/カメラシステムとして大きく期待されていましたが、市場(ユーザー)にあまり支持はされませんでした。
そして間もなくカメラはフィルムを使わないデジタルに取って代っていきました。
関連記事
・APSフィルム生産終了